神奈川県平塚市の地理情報と交通事故状況

「平塚」は神奈川県の中央部、いわゆる湘南地域にある都市の名前です。JRの駅名などで耳にすることも多いと思います。
平塚市に存在する駅は、実はそのJR平塚駅のみです。人口約26万人を抱える都市にしては少ないような気がしますが、平塚市と北部で接している秦野市および伊勢原市には小田急線が通っています。平塚市北部からだとJRではなく小田急線にアクセスした方が便利な場合もあります。
いずれにせよ、都心までは1時間程度で、首都圏の典型的なベッドタウン、と言って差し支えないでしょう。
このコラムの目次
1.平塚市内での交通事故
ここ3年間での平塚市内の交通事故発生数は以下のとおりです。
- 平成27年:1,082件
- 平成28年:1,065件
- 平成29年:924件
見て分かるとおり、平塚市内での交通事故発生数は年々減少しています。
平成28年と平成29年を比べると、発生数は141件も減少しています。併せて、死傷者数や負傷者数も減少、もしくは横ばい程度で推移しています。
警察の熱心な呼びかけや、事故回避のための高度な機能を持った自動車が少しずつ普及していることも原因のひとつかもしれません。
なお、平塚市内で車同士の事故で最も多いのは追突事故です。平成29年だけで148件起こっています。
自分が前の車に追突しないようにするのはもちろん、後続車が追突するのを防ぐため、急な減速などは行わないように気をつけたいものです。
なお、平塚市を管轄する警察署は「平塚警察署」です。その平塚警察署交通課のホームページでは、平塚市内での交通事故について様々なデータを公開しています。
2.近年の交通事故の傾向
(1) 交通事故は「自動車」だけの問題ではない
ところで、「交通事故」と聞くと「車同士の事故」「歩行者(自転車)と自動車の事故」を思い浮かべがちです。
しかし、最近では、
- 自転車同士の事故
- 自転車と歩行者の事故
も増えています。
自動車ほどではないにせよ、スピードを出している自転車はある種の凶器にもなり得ます。
自転車を運転する人は「自分が交通事故の加害者側になるかもしれない」という意識も持つべきでしょう。
(2) 自転車運転時の注意
「スマホ歩き(スマートフォンの画面を見ながら歩き、周囲への注意が散漫な状態になること)」という言葉が最近よく聞かれます。
また、街では自転車に乗りながらスマートフォンを操作している人を見かけることもあります。「スマホ歩き」同様、周囲への注意が散漫な状態で歩行者にぶつかるようなことがあったら、非常に危険です。
「自動車には乗らないが自転車はよく使用する」という人は、交通事故を起こしたり巻き込まれたりしないよう、以下の点に注意して走行して下さい。
- 傘を差したまま自転車に乗らない(雨具が必要な場合はレインコートを使用する)
- イヤフォンで音楽を聴きながら自転車に乗らない(周囲の音が聞こえなくなり危険)
- スマートフォンを操作する場合、一旦自転車の運転を止めてから操作する
3.万が一交通事故に遭ったらすべきこと
交通事故に遭った場合、まず一番にすべきことは「負傷者の救護」です。必要であれば119番通報してすぐに救急車を呼びましょう。
また、警察への届け出も必要です。事故の相手によっては「保険に入っていないから警察へ届けないで欲しい」などと言われることもありますが、警察への連絡は事故を起こした者の義務ですから、できるだけ早く連絡しましょう。
平塚市内を管轄しているのは先述のとおり平塚警察署(0463-31-0110)ですが、わざわざ警察署を指定してかける必要はありません。110番で大丈夫です。
また、自動車保険に加入している場合、保険会社へも連絡する必要があります。
4.平塚市の交通事故まとめ
発生件数が減少傾向にあるとはいえ、自分自身や家族が交通事故の被害に遭わないという保証はどこにもありません。
もし、自分や家族が事故に巻き込まれてしまったら、治療費のこと、慰謝料のこと、今後の仕事のこと、保険会社との交渉の方法など、手続における疑問点がたくさん出てくることでしょう。
交通事故でお困りの平塚市、茅ヶ崎市、寒川町、大磯町、伊勢原市、秦野市、中井町、JR東海道線沿線にお住まい、お勤めの方は、ぜひ一度、泉総合法律事務所平塚支店へご相談下さい。交通事故案件を多数扱っている弁護士が親身になってお話を伺い、法律の専門家として解決の道を一緒に探ります。
-
2018年10月3日交通事故 保険会社に治療費の打ち切りを通達されたら以降の通院はできないの?
-
2019年3月5日交通事故 交通事故で後遺症!後遺障害等級認定など損害賠償請求までの手続き
-
2019年11月18日交通事故 「問診票」の証拠性|交通事故のむち打ちで損害賠償請求するために